トップ>コラム一覧>腸内環境を健康に保つ! その効果とコツとは?
腸内環境を健康に保つ! その効果とコツとは?

「キレイな人は体の中もキレイ」とよく言いますが、そのカギを握っているのが「腸内環境」であることをご存じでしょうか?
腸の持つ役割というと食べたものを消化・吸収するだけだと思いがちですが、実は私たちの美しいお肌や健康的な体、さらには心の健康を支えるためのさまざまな働きを持っているのです。
腸内環境を整えることによって私たちの体にどのようなメリットがあるのか、さらに今日からでも試したいそのコツについてお話しします。
腸内環境を整えるとどんないいことがあるの?
■肌の調子がよくなる
お肌のトラブルは女性にとって一大事。
特に便秘症の方などは肌荒れを伴うことが多くありますね。
便秘をしやすい方は腸内環境が悪化している可能性が高いです。
腸内に便が排泄されずに蓄積されてしまうと、老廃物や毒素が溜まって悪玉菌が増殖しやすくなります。
悪玉菌が増えると有害なガスが腸内で発生し、全身に行き渡ってしまうことで肌荒れを引き起こすのです。
腸内環境を整えると便秘が解消されて腸内がキレイになるので、肌荒れなどのトラブルも一緒に改善することができます。
■免疫力がアップして体調がよくなる
腸と免疫力は一見無関係なように思えますが、実は深い関わりを持っています。
免疫力は、血液中の免疫細胞(白血球)の働きが活発であるほど高くなります。
体内の免疫細胞の6~7割は腸内に集中しているといわれており、うがいや手洗いなどによって取り除かれなかったウイルスや細菌を攻撃して私たちの健康を守っているのです。
腸内の老廃物や悪玉菌が少なければ少ないほど、免疫細胞は活発に活動することができます。
腸内環境が健康な人ほど免疫力が高く、病気になりにくいといえるのですね。
■ストレスに負けない体になる
私たちの体ではストレスを受けると交感神経が活発になり、腸のぜん動運動がにぶくなります。
腸内細菌のバランスも崩れるので、腸内環境が悪化して体調を崩しやすくなるのです。
腸内環境を健康に保つためにはストレスを取り除くことは必須ですが、同様に腸内環境を整えることによってストレスを感じにくく強い体を作ることもできます。
健康な腸では腸内細菌が活発に活動します。
腸内細菌が活発に働いていると、健康的な精神状態を保つためのセロトニンなどの物質の分泌も活発になるため、精神状態もよくなりやすいということがわかっているのです。
腸内環境を健康に保つ3つのコツ

■肉中心の食事は避けて!
腸内環境を悪化させる原因となる悪玉菌は、肉などのタンパク質や脂肪を多く含む食品を好みます。
野菜をあまり食べずに肉中心の食生活を送っていると、悪玉菌を増加させて便秘や肌荒れの原因となる有害物質を作り出してしまうのです。
腸内環境を整える始めの一歩は、バランスの取れた食生活を日頃から心がけることといえます。
■野菜や果物から酵素・食物繊維をたっぷりと!
酵素や食物繊維は腸内環境を整えるために必要不可欠な成分です。
これらを豊富に含む野菜や果物を毎日の食事の中にしっかりと取り入れて、腸内に老廃物を溜め込まないように心がけましょう。
サラダなどを作るのが面倒な場合には朝ごはんを酵素ドリンクに置き換えるなどすることも効果的です。
■適度な運動で腸を刺激!
運動不足に陥ると腹筋が弱まり、腸のぜん動運動がにぶって便秘になりやすくなります。
軽い腹筋運動やストレッチ、ウォーキングなどの有酸素運動を行うことによって腸を刺激し、運動を活発にさせてあげましょう。
腸内環境を整えるためには、何よりも日頃のちょっとした心がけが大切なのです。
素敵な酵素は酵母菌が酵素を腸までお届けするので、簡単に腸内環境を整えるには最適です。ぜひ、毎日の習慣にしてください。
そして、体の中からキレイになりましょうね。