トップコラム一覧>年末年始にかかりたくない! 【風邪&インフルエンザ予防法】

年末年始にかかりたくない! 【風邪&インフルエンザ予防法】

年末年始にかかりたくない! 【風邪&インフルエンザ予防法】

乾燥するこの時期は、風邪やインフルエンザが流行しやすいです。
電車内では、マスクをしている方の姿も目にするようになってきましたね。

一年のなかでも特に忙しい年末年始に、風邪やインフルエンザにかかってしまうと大変です。
そこで、この時期だからこそ知っておきたい風邪やインフルエンザ予防法をお伝えします!

風邪やインフルエンザの予防法

風邪やインフルエンザにかからないためには、他の人のセキやくしゃみによって飛び散ったウイルスを、呼吸の際などに吸い込み飛沫感染しないようにすることが大切です。
さらに、ウイルスが付着した電車のつり革などに触れることでも、接触感染してしまいます。
まずは、なるべく人混みのなかに行かないように気をつけてください。

■手洗い&うがい
手洗いやうがいが大切なのは、付着したウイルスそのものを洗い流すことができるからです。
適切な順番としては、手洗い、うがいです。

手に付着したウイルスを最初に洗って落とすことで、ウイルスをまき散らすことを防げます。
うがいは、ウイルスがさらに付着する2次感染を防ぐうえでも重要です。
できれば、その時に洗顔を加えることもオススメします。
帰宅するたびに洗顔となると大変ですが、顔にウイルスがついたままではせっかく手を洗っても、その手で顔を触ればウイルスが付着してしまうでしょう。

あらかじめ手洗いやうがいを習慣化していないと、「面倒だし、流行り始めてからしよう」という気持ちになってしまいがちですが、それでは万全な予防策をとることができません。
風邪やインフルエンザ予防として、今日から毎日の手洗いとうがいを徹底しましょう。

■マスク
ウイルスは、マスクの種類によって楽々と通り抜けられてしまいます。
そこで、ある程度の飛沫感染を防げる不織布(ふしょくふ)製マスクの使用をオススメします。
それにより、鼻や口からのウイルスの侵入を予防できます。冬は、外気の乾燥や暖房器具の使用による乾燥で、バリア機能が働かなくなる「ドライノーズ」になっている恐れがあります。
ドライノーズを防ぐためにも、マスクは役立つのです。

また、マスクをつけるときは以下の点にも気をつけましょう。

・マスクの表と裏、針金がある方を上にするなど、正しく着用する。
・針金を鼻の形に沿わせ、マスクでアゴの下まで覆い、スキマを作らないようにする。
・マスクを外す時は紐だけを持ち、家に入る前に処分する

健康管理も風邪やインフルエンザ予防では大切!

年末年始にかかりたくない! 【風邪&インフルエンザ予防法】

普段から健康管理をしっかりして、免疫力をキープすることも風邪やインフルエンザ予防法として大切なポイントになります。

また、素敵な酵素を毎日の習慣にすることでも簡単に健康管理ができますよ。

睡眠不足やストレスが溜まっていると、免疫力が弱まってしまいます。
毎日しっかりと湯船に浸かり体を温めることで、冷えを解消し寝つきも良くなります。
さらに、できれば毎日7~9時間ほどの睡眠時間を確保することで免疫力がより高まるでしょう。

また、栄養バランスの良い食事も心がけてください。
年末年始はお酒を飲む機会が増えるかもしれませんが、できるだけ暴飲暴食は控えましょう。
風邪やインフルエンザ予防には野菜や果物、肉、魚、卵などをまんべんなく食べることもポイントです。

その際は、鍋やスープなどにすると栄養分と水分が摂れて、さらに体も温めるのに役立ちます。
その際は、素敵な酵素ドリンクをホットで召し上がることもおすすめです。

さらに、納豆やオクラ、山芋などヌルヌルした食材に含まれているムチンは、粘膜をカバーしくれるので風邪予防の大きな味方になります。

普段からの健康管理をしっかりと行い、年末年始を風邪やインフルエンザ知らずで楽しく過ごしてくださいね!