トップコラム一覧>二人で妊活!夫に気をつけて欲しいチェックポイント

二人で妊活!夫に気をつけて欲しいチェックポイント

二人で妊活!夫に気をつけて欲しいチェックポイント

妊活という言葉もすっかり定着しました。
しかし「子供はそのうちできるだろう」と軽く考えている男性は少なくありません。

また、妊娠するのは女性であることから、妊活は女性のみがするもの、と思っている人もまだまだいるようです。
しかし、妊娠は夫婦ふたりでの協力が不可欠。
「妊活と言っても、何をしたら良いのかわからない」という夫を持つ方は、今日お話しすることをを知ってもらうところから始めましょう。

「男性不妊」を知ろう

「男性不妊」を知ろう

WHOの調査によると、不妊の原因は女性側にある場合が約40%、男性側にある場合が約25%、双方にある場合が約25%なのだそう。
そして残りの10%は、原因が不明というケースです。

この数値をみると、男性側に不妊の原因があるパターンは約50%にものぼるということになります。
夫婦の妊活は「不妊の原因は女性の体にある」という誤解を捨てることから始まるのです。

まずは、一緒に不妊外来に行ってみましょう。
もしも妻だけが不妊治療に通った場合、当然ながら男性側の不妊は発見できませんので、
時間とお金の無駄になってしまいます。

夫の理解が妊活のストレスの軽減に

夫の理解が妊活のストレスの軽減に

ストレスが不妊の原因になるケースは少なくありません。
妻がストレスを溜めないよう、二人で協力して毎日の生活を送りたいものです。
今後の妊娠や出産、また育児をする中で夫の協力というのは必要不可欠。
妊娠前の今から家事を協力して行なっておけば、妻が入院した時や育児で手が離せない時などにもスムーズに対応できます。

また、周囲からの「子供はまだなの?」や、親からの「孫が見たいわ」という言葉が
ストレスやプレッシャーになる
ことも。
心理的なストレスから妻を守ることも、結果として妊娠への近道になるのです。

夫側が普段の生活で気をつけること

子供を望む場合、まず喫煙はやめてもらいましょう
喫煙は精子の劣化やEDの原因になる上、副流煙によって妻の妊娠する力まで下げてしまいます
無事妊娠できた場合にも赤ちゃんに影響する場合があるので、なんとしても禁煙したいものです。

また、精子の質を悪くするような行動は避けたいですね。
たとえば自転車でいつも長い距離を走っている場合、睾丸付近の血流が悪くなり、勃起不全の原因になることも。
精子は熱にも弱いので、サウナに長時間入ったり、熱を持つパソコンを膝に置いて作業したりするのも避けましょう。
しっかりと栄養や休息を取り、精子の質を上げるようにしたいものです。

当然ながら、男性と女性のどちらが欠けても妊娠することはできません。
妊活は夫婦二人で協力していくもの、という意識を持つことから始めましょう。