トップ>コラム一覧>お風呂上りのストレッチで健康への第一歩!
お風呂上りのストレッチで健康への第一歩!

お風呂上りにマッサージやストレッチを日課にしている方も多いのではないでしょうか。
近年、雑誌やテレビでもよく紹介されているお風呂上りのストレッチ。
血行がよくなり、気持ちがリラックスできるだけではないのです。
お風呂上りのストレッチのメリットと方法についてご紹介します。
お風呂上りの体の状態は?

お風呂に入るとほっこり温まりますよね。
このリラックスした状態は交感神経と副交感神経のバランスがとてもよい状態なのです。
このバランスがくずれてしまうと、肩こりや冷え、便秘の原因ともなってしまいます。
ストレスの多い現代社会にはとても深刻な問題です。
一方で、リラックスした状態は体にも心にもとてもよい状態だといえます。
そして、筋肉についてもよい状態だといえるのです。
筋肉は冷えると伸縮性がなくなり、温めると伸縮性が活性化する傾向にあります。
そのため、お風呂上りは筋肉が伸びやすくストレッチに適しているのです。
お風呂上りにストレッチ!

お風呂上りで筋肉が伸びた状態だと通常よりも柔軟性が増します。
この状態でストレッチをすることで体の血液が循環します。
立ち仕事やデスクワークが多いと血流が滞りがちです。
血流を改善することによって、痩せやすい体づくりもできるのです。
■ストレッチ方法
まず肩のストレッチです。
デスクワークが多いと一日中同じ姿勢で肩がガチガチになってしまいます。
そんなときは首を回すようにしましょう。
また、リンパに溜まった老廃物などもながれ、顔のむくみにも効果的です。
続いて脚のストレッチです。
脚は心臓からもっとも遠い場所にあり、重力の関係で血流が滞りやすい場所です。
足首を回す、足首をもって前屈の姿勢をすることでふくらはぎや太ももの後ろの部分の血流を整える働きがあります。
そして、腰のストレッチです。
脚を広げ、体を伸ばし前屈の状態になります。
こちらも筋肉をのばしてリラックスさせる効果があります。
また、腰を回すと美しいくびれへと導いてくれます。
最後は肩のストレッチです。
仰向けで大の字になり、左手を右手に重ねます。
このときなるべく天井のほうを向いたままにして下半身は動かさないようにすることがコツです。
反対も同じように行います。
こうすることで肩甲骨をやわらかくして肩こりの解消につながります。
運動をすることは美容にも健康にもとてもよいですが、仕事をしているとなかなか時間をとることができません。
しかし、ストレッチなら手軽に続けることができるのでお風呂上りにぜひ行ってみてください。